鼻呼吸 できていますか?
2016/10/04 18:07:01
コメント (0)


通常の呼吸は鼻呼吸をするべきですが、口呼吸をしている人が増えています!
原因は、高齢による唇や顔面筋の衰え・離乳食の時期に唇を閉じて食べる事が学習出来ていなかった・歯並びが悪い・鼻づまりなどがあります。
口呼吸だと、口が乾燥し、唾液による殺菌作用が不十分になり、空気中のウイルスが直接体内に入るため病気にかかりやすくなります。
口呼吸から鼻呼吸にするには、「あいうべ体操」やコップに水を入れて、ストローをさして息をブクブクと5秒間吹き、ストローを唇から離さずに鼻から息を3秒吸うのを繰り返しするのも効果的ですよ!
歯育てミニ講座を開催します !
2016/09/21 22:48:01
コメント (0)

第4回歯育てミニ講座(個別相談会)を10月21日 金曜日に開催します♪
時間は9時30分からです。
今回は、妊娠中の方・0~2歳児の子育て中の方を対象行います。
定員は6名で予約制となります!
お気軽にお問い合わせください。
噛むことが大切!
2016/09/11 12:22:01
コメント (0)

広島カープ、リーグ優勝おめでとうございます♪
昔に比べて軟らかい食べ物を好む様になり、噛む回数が激減しています!
その影響で顎が、小さくほっそりなり永久歯の生えるスペースが不足し、歯並びの悪い子供が増えています。
離乳食の頃から、歯の発育に合わせ良く噛んで味わう事が出来るメニューが大切です!
高齢の方も、良く噛む事で認知症予防に効果があります。
唾液が分泌する事で虫歯・歯周病予防にもつながり、消化・吸収が良くなります!
全身の健康維持に、噛むことは大きく関わってきます。
食べ物を口に入れたら、30回噛んで食べましょう★
見学ツアー(??‐??)
2016/09/02 13:18:01
コメント (0)


残暑は続きますが9月に入り、少しずつ日が暮れるのも早くなり朝晩寒くなっていますね。みなさん体調管理に気をつけて過ごされてくださいね。
先日、先生と歯科衛生士2人で他院の見学に行って参りました。日頃、見ることのない他の歯科医院さんの雰囲気を拝見し、良い刺激を受けることができました。ゆりの木歯科も更にパワーアップできるように学んだことを診療に取り入れていきたいと思います*
小児の口腔機能について・・
2016/08/29 22:21:01
コメント (0)


昨日、歯科衛生士3人が宮坂乙美先生の『食育&小児歯科保健指導セミナー』『小児の口腔機能を考えようセミナー』に参加いたしました。
授乳期→離乳期→幼児以降の食事をどんな姿勢でどんな物を食べるかで、口腔機能に関係してきます!
お子様のお口がポカンと開いてませんか?食事の時にお口を開けてクチャクチャ食べてませんか?足を床につけて食事をしていますか?きちんとした姿勢で食事をしていますか?きちんと噛んで食べていますか?お茶などで流しこんで食べていませんか?
お子様と一緒に食事をしながら観察して下さい。
悪習癖があったら改善する様にアドバイスをさせていただきます♪
第2・4土曜日 9:00-12:00
水曜日・日曜日・祝日は休診日です