電動歯ブラシ
2018/10/17 16:05:01
コメント (0)


電動歯ブラシは価格が高いため実際に使用している方は少ないようですが、短時間で手磨きの歯ブラシよりも磨けて、超音波電動歯ブラシは毎分約3万回の音波振動を発生させるため、歯垢除去だけでなく歯周病菌などの細菌除去をし歯周病予防に効果があります!
最近の電動歯ブラシはオシャレで持ちやすく、メーカーによってはスマホのアプリと連動して最適なブラッシング方法を教えてくれたり、磨き残し部位を教えてくれたり、ブラシの交換時期を教えてくれたりと一人ひとりに合ったオーラルケアの方法とコツをお知らせする機能がある物もあります♪
また、お子様用のアプリでゲーム感覚で楽しみながら、正しい歯磨き習慣を身に付け歯磨きの方法を学べるのもあり歯磨きが苦手なお子様にもおすすめです★
歯ブラシ交換デー
2018/10/08 18:54:01
コメント (0)


毎日使う歯ブラシをどのタイミングで新しい物と交換していますか?
多くの方が、毛先が広がった時に新しい歯ブラシに交換しているようです!
歯ブラシの平均使用期間は、どの年代も「平均1か月以上」という結果で特に10代・20代については「平均2か月以上」使用している事が分かりました。
毛先が1割開いた歯ブラシは清掃力が約4割低下してしまうことがわかっています。
歯ブラシは毛先が開くと歯にきちんとあたりにくく汚れを落とす力が弱くなるばかりでなく、歯ぐきも傷つけてしまいます★
毎月8日は「歯ブラシ交換デー」です♪
これからは8日に歯ブラシの交換を習慣にしませんか?
10月の休診日のお知らせ
2018/09/29 10:04:01
コメント (0)

10月の休診日のお知らせです。
10月6日(土)~8日(月)と10日(水)を休診とさせていただきます。
10月3日(水)は振替日として通常診療いたします。
ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願いします!
歯ぎしり・噛みしめ
2018/09/23 17:29:01
コメント (0)

本来 人間には、上の歯と下の歯が触れると離そうとする反射の力が働くようになっていて、歯と歯の接触時間は24時間のうち20分未満となります!
無意識に歯を食いしばってしまう状態が続き噛みしめが癖になってしまうのがTCH(歯列接触癖)です。
歯ぎしりや食いしばりがある人のほとんどがTCHという癖を持っている事がわかっています、歯が折れたり・歯周病の悪化・頭痛・肩こり・顎関節症など悪影響があります★
歯を守るためにマウスピースをつけるのがオススメですが、『貼り紙法』で歯が触れると離そうとする反射を取り戻すための行動療法もオススメです♪
「歯を離す」「リラックス」などの言葉を1つ決めて書いた紙を10枚以上用意してよく使う物など家中に貼る(紙は同じ色と形で紙に書く文字も同じ色にする)
歯ぎしりや噛みしめに気づいたら放置せずに試してみて下さい(⌒‐⌒)
「いびき・睡眠時無呼吸症」
2018/09/13 20:52:01
コメント (0)

いびきは、寝ている間に何らかの理由で鼻から喉への空気の通り道(気道)が狭くなり音が出る現象です。
いびきの音が出る場所には、大きくわけて鼻と喉があります!
鼻から音が出るいびきは、鼻詰まりが原因であることが大半で鼻の治療をすると治る事が多いです。
喉から音が出るいびきは、仰向けで寝ている間に舌が奥に落ちて気道が狭くなり起こります。その場合、ひどくなると睡眠時無呼吸症を引き起こします。
睡眠時無呼吸症の人は睡眠中にいびきをかくが途中でいびきがピタリと止まり呼吸も停止し、しばらく経つといびきと呼吸が回復します。
CPAP(持続陽圧呼吸装置)や歯科で歯形を取り睡眠時に装着するマウスピースの対症療法があります。
スマートフォンのアプリでいびきを自動的に録音したり無呼吸の可能性がある回数を記録したりするのがあるそうです♪
抱き枕を使って横向きに寝るのもオススメです★*☆
第2・4土曜日 9:00-12:00
水曜日・日曜日・祝日は休診日です